こんにちは!メグです
今回は、Google XML Sitemapsの設定について解説します。
これも、見本通りに設定するだけですので、とても簡単です。
丁寧に1つ1つクリアして行きましょう!
Google XML Sitemapsのインストール
Google XML Sitemapsのインストール方法は、以前解説したように他のプラグイン
と同じ方法ですので、もしまだ分からないと言う方は、以下の記事を先にお読みいただい
てから先に進んでいただければ大丈夫です!

Google XML Sitemapsとは
せっかくブログの記事を書いても、記事を書いたと言う事が、Googleの検索エンジン
に認識されなければ意味がありませんよね?簡単に言えば、「私のブログで新しい記事
を更新しましたよ!」と言うお知らせみたいなものです。このお知らせが遅いと、
記事を更新しても、いつまでも検索されないと言うような事になってしまします。
そこで一早く、それを知らせるためのプラグインが、このGoogle XML Sitemapsと
言う訳です。
Google XML Sitemapsの設定
まずダッシュボード下の設定→XML-Sitemapsをクリックして下さい。
そうすると、以下のような画面になりますので、基本的な設定から行って行きます。

まず、①〜④にチェックを入れ、その他はそのままでOKです!
こうする事でサイトマップの場所を正確に伝え、記事を更新すると、素早くGoogleと
Bingに通知され、インデックスされるようになります。
次に、投稿の優先順位は、一番上にチェックを入れて下さい。

次に、sitemapコンテンツは、赤丸の4つにチェックを入れて下さい。
その下の方の詳細なオプションの所は、チェックを入れて下さい。
その下の四角枠の含めない項目の欄は、そのまま飛ばしてOKです。

更新頻度の設定、優先順位の設定に関しては、以下と同じように設定していただければ
良いかと思います。(後に、変更は可能です)

そこまで出来ましたたら、設定を更新をクリックして終了です。
以上でGoogle XML Sitemapsの設定は終わりです。
尚、今回出て来た用語で、初心者の方に分かりにくいものを書き出しましたので、
以下もまとめてお読みいただくと、更に理解が深まるかと思います。
検索エンジンとは
サーチエンジンの事で、web上の記事や画像を探すシステムの事で主にGoogleや
Yahoo、Bingなどがあります。
インデックスとは
例えばGoogleで何かを検索した時に、いろいろな人の記事や画像が検索結果に表示
されますよね?あなたの書いた記事も、関連あるキーワードで検索された時に、表示
されるようになる状態をインデックスされると言います。
まとめ
プラグインのインストールや設定は、慣れないと、面倒臭いと思ったり、拒否反応が
出たりする方もいるかもしれませんが、慣れればどうって事なくなりますので、
今は、どんどんとこなして行く事に集中しましょう!次は、Akismetの設定をして
一応最低限必要なプラグインの導入は終わりです。あと少しですので頑張りましょう!