こんにちは!メグです!
さて、前回までで
ワードプレスのインストールが終わりましたので
今回は、記事を投稿する前の準備として、
初めに入れておくべきプラグインを解説して行きます。
プラグインはとても便利ですが、入れすぎると重たくなるので
注意が必要です。
そこで今回は、最低限必要な6つをご紹介します。
WordPressのプラグインとは?

ワードプレスを使用するに当たり、それをインストールする事で、簡単に機能を
拡張する事ができるソフトウェア(ソフト)の事。
インストール:導入して使えるようにする事
ソフトウェアとは:コンピューターが動作する為のプログラムや指示を書いたデータの事。ソフトとも呼ぶ。
初めに入れるべきプラグイン6選

Classic Editor
ワードプレスのチームによって作られた公式プラグインです。
新タイプの入力方式が使いにくいので、このプラグインを入れています。
All In One SEO Pack
SEO関連の設定ができる、初心者向けのプラグインです
Google XML Sitemaps
検索エンジンに、ブログなの重要なページや画像を見つけてもらう為のプラグイン。
主なものに、google、yahoo、Bing などがあります。
kismet Anti-Spam (アンチスパム)
記事に対するコメントの中にあるスパムコメントなどを、自動的に分類してくれる
便利なプラグインです。
Rich Table of Contents
有料テーマ『JIN』の製作者であるひつじさんが作ったプラグインで、
記事の中に、自動的に目次を作成してくれる、かなり使えるプラグインです。
Contact Form 7
ブログ内にお問い合わせフォームを簡単に作成する事ができる便利なプラグインです。
初心者は、これなしに作成しようとすると、かなり難解なので、是非導入することを
おすすめします!
ここまでのまとめ

以上、ワードプレスをインストールした後、最初に入れるべきプラグイン6選でした。
この他にもたくさん便利な機能のプラグインはありますが、あまり沢山入れ過ぎると
動作が遅くなる可能性があるので、必要な物を厳選して入れるようにしましょう!
次は、この6つのプラグインのインストール@設定方法を詳しく解説して行きます!